スキップしてメイン コンテンツに移動

人間は、まさに判断基準とひとつになって生きてる!


『現在地と方向性を把握する』


って、とっても大事!
っていうのが、ここ最近の私のテーマ


現在地と方向性が明確であれば、
どんなに横道に反れたとしても、
焦らず着実に進んでいけるのかなって思います。

例えば、
迷路は、迷うもの。
だけど、迷路を創った人や、迷路全体の仕組みを分かった人なら、
迷っても安心して迷路を楽しめる側に立てますよね。


幼い頃から、ず〜っと思っていたこと。
それは、

「変化したい、成長したい!」

みんな何かしら変化したいと思ってません?

なんで変化したいかっていったら、
変化すれば、嬉しかったり、楽しかったり、成長してるワクワク感があって、
感動が生まれるんですよね。

みんな感動したいし、幸せ&成功を願っているから、変化したいんだと思う。


そもそも変化しないものは、ひとつもないっていうね。

変化してなさそう〜な、物質的存在も、
ミクロな顕微鏡で観たら、全て小さい粒子が動めいていて変化が激しい世界だし、
人間の考え・感情だって、条件状況であっという間に変化してしまう。

変化できなくて固定されるのは、マンネリになってかなり苦しいのでは?


だけど、

「変化したいけど、変化できない。」

そんなジレンマに陥ったことがあります。

変化=感動のはずが、
変化”しなければならない”‥‥に変わっていったんですね。

変化しないと、
世の中についていけない、とか、
色んな人と相対比較して自分は負けたくない、とか、
存在感溢れる自分になりた、認められたい、とか。

そうすると、
変化したいけど"できない"って焦ったり、
”面倒くさい"とか、”怖い”ものにもなっていったり。

今から思えば、
変化そのもののイメージが明確でなかったのと、
現在地も方向性も、曖昧でした。


迷路の中の自分がいて、
どこを迷っているのか、皆目見当がつかない、
入口はどこだったか、出口も方向性も分からない、
ってなると、現在地が分からなくて、
何をどうしていいのか不安になったり焦るのと同じで、

何のために変化するのか、
どうやって、変化をつくっていくのか、

が分からなくなってたんですね〜^^;


方向性を明確にする、目的目標をしっかり立てる、Visionを明確にするのが大事、
ていうのは、成功哲学でもあるし、どこでも言ってることですよね。
分かり易いし、取りかかり易い。

私も自己実現に向かって、
「こんな自分になるんだ」像や、未来のイメージをつくって、
そのための目標や計画を立てることに、めちゃめちゃ頑張ってました。

だけど、
現在地が曖昧。
現在地を、”明確に”客観的に観ることは、
できそうでできないし、
方法も、ありそうでない。


現在地は、自分のことだから、
自分の中を観ることになるんだけど、
何をどのように自分を客観的に観るのか、って難しいんですよね。

迷路を上空から全体を観るように、
自分から出て、俯瞰して自分を観ないと観れない。


ほんとに、人間=観点(判断基準)とはよくいったもので、

なにが、その人の人生を形づくっていくかというと、
全てを選択して決めていく”もと”になる、観点(判断基準)

その人の持っている判断基準を生きる道具にして、
選択するし、考えるし、
感情も湧いてくるし、言葉を発して、人間関係もつくる、
そんな一人ひとりが社会もつくってきた。

自分の人生に、寄り添うどころかくっついて離れない、
一体化してるんですね。
選択や決断を瞬時に左右する、
その観点(判断基準)がどうやってつくられるの??
ってのは、
まず、全然目にみえないし、無意識の中だし、
あまり興味・関心が湧かなかったりもして。

自分が把握できる、つかまえやすい考えや感情をつかまえて、
それを一生懸命変えようと頑張っちゃう。


だけど、
その考えや感情のもとになっている判断基準が、
活き活きと動いていることに気付かないと、
外から入ってきた色んな現象に、
自動的に反応して出てくる考え・感情に振り回されるし、
思った通りにいかない、ってことが起きてしまう‥><


人と人が出会うということは、
Aさんの観点・判断基準、とBさんの観点・判断基準が出会う、
ということ

人は、みんなそれぞれ違う観点・判断基準を持ってるから、
関係性をつくるのは、本当に難しい。

どちらかが我慢するか妥協するか、
あとは、面倒だからマヒさせるか、

◯×、好き嫌い、善悪、審判判断、摩擦衝突が永遠に終わらない。

自分自身の中でさえ、
自分の観点(判断基準)で、相対比較したり自己否定したり、決めつけ傷つけ、
自分の考え・感情さえ整理できない。

そんな中で、
それぞれが、それぞれに欲求・Visionを持って、
「自分が、"絶対に"正しい!」って競争している社会になってしまって。
まさに、Vision戦争。


『そんな人間達が、こんな問題だらけの社会をつくってしまった、
人間が一番愚かなんだ、いなくなっちゃえばいいのに!!』

なんて、
極端な意見もあったりしますが、
それは、虚無主義的ですよね。
何のために人間が存在するのか、存在意味・価値が分からないっていうのは、
人間として生まれてきて、かなりさみしい感じがします。


★判断基準★

みんなが持ってて、
バラバラで、
バラバラだから問題なんだったら、同じにしよう、ってしてももっと問題で、
不完全(人間5感覚 脳の勝手に固定してみちゃうしくみ)で、
だけど無意識に絶対完全だ!と思い込んでしまう、

その人間の固定された、
観点=判断基準に気付けるか気付けないか?!

変化をつくるには、
判断基準のバージョンアップが、一番早道!

問題の原因が分かれば、問題をクリアにできたも同然。
本当の変化・進化が起きます↑↑


現在地も、方向性も、自分自身でつくって育てるものなんだなぁ、と痛感
同時にどちらもバージョンアップできる道具を得てから、
「変化が楽しいなぁ♪」って、初めて思えるようになりました^^

迷路全体が観えてる状態だから、
自分の現在地が、例え不完全でも、迷っていても、
自分自身で受けとめられて、
行くべき道を着実に進んでいける、
この安心感。

現在地
  =自分の判断基準がどうなってるのかを分かること。
  =自分の判断基準をつくってきた環境がどうなっているのかを分かること。
  =自分と相手、環境の関係性がどうなっているのかを分かること。

方向性
  =現在地が明確になれば、目的目標に迷わず進める勇気とやる気が湧いてくる

   現在地が分かることで、方向性がシンプルに、
   かつ社会の欲求と自分の欲求までつながるものになって、
   より達成感・感動がある生き方に変わる

いつも些細な変化も気付いて、
日常で活用することができるように、
それを一緒につくれる、相手仲間がいるのか

自分一人で自分の中をみても、解決パターンが決まっているから、
なかなか変化は難しいですよね。


どんどんシンプルに自由にかろやかに
変化をつくることができる、
そんなつながり、場づくりを目指します^^/

コメント

このブログの人気の投稿

行ったり来たり…

二年間の北海道生活の次は… 韓国生活を経験しております♪ といっても、 韓国と日本と行ったり来たりしながら…ですが… そして、 ブログも、 行ったり来たり、 つくったり壊したり、 あーでもないこーでもない、 書いたり書かなかったりで(笑) 一応、 コチラ( http://yokokiriki.hatenablog.jp/ ) にも残っているものがあるのですが、 今は、ここのBloggerでしばらく書こうかと思っています☆ 行ったり来たり、いつしか、 "仕事" というものの概念が、大きく変わりました。 単なる生活のため、お金のため、みんなやってるから など、生きるための ”仕事” から、 常に外の観点を取り入れ出会うことを通して、 新しいものをクリエイトする ”ビジネス” になり、 ビジネスが生活になり、生き方になり、ビジョンになり、 遊びにもなって☆ そしていつしか、 全てが人生と繋がるようなイメージが構築されて。 外の観点を取り入れる勇気があれば、 いつでもどこでもビジネスはできる! そして、 それはドキドキ刺激があって、 時には絶望を感じることもあるけど(笑) どんどん、観点が深く広がって、楽しすぎる♪ 大阪から出て、北海道へ 日本を出て、韓国へ 外に出て生活してみて、つくづく感じることです(*^^*) 今後も、 外を取り入れる価値なんかを、伝えていけたらなぁと思っております〜 まずは、ご挨拶╰(*´︶`*)╯♡ ソウルオフィスの入り口にて☆ 『DO WHAT YOU LOVE  당신이 사랑하는 공간에서, 당신이 사랑하는 일을 하세요!』 「あなたが好きな空間で、あなたが好きな仕事をしてください!」 素敵やん?!(*^^*)

2013/2/8 Yoko's cafe ☆

2月のカフェ会は、16名の方にご参加いただきました^^ 今回は、自己紹介とともに、 「大事にしているもの」 をお話していただきました♪ それは‥ 形あるものでもいいし、ないものでもいいし、 最近ふと思うものでもいいし、 いつも思っているものでもいいし。 少し考える時間をお渡ししたら、みなさん結構真剣に考えてくださいました〜 お一人おひとりの普段価値をおいているものや、 人生観なんかも、すこ〜し垣間みれた気がしました。 人間ひとりの裏には、歴史ありですね。 みなさんそれぞれの背景や歴史をお話して、共有して繋がるって、 なかなかできないことだなぁ〜なんて思いながら、 興味深く聞かせていただきました ★ 本日のおしながき☆ アンティパストたち☆ 今日の出会いに乾杯〜♪ 豚肩ロースの甘辛焼き 石狩鍋風 ドリア 本日のデザート 豆腐の赤ワイン漬け☆ 参加者 平井くんより、 清水さんのお誕生日のサプライズ!! でっかい、栗のシフォンケーキ♪ 最後は、みなさんでパシャリ^^ 今日のおみやは、 ココアのさくさくクッキー☆      ご参加、本当にありがとうございました〜 来てくださった方達があって、初めて作り上げられる場なんですね、 ぜひ、みなさんも場づくり楽しんでみませんか? 次回は、 3/17(日)13:00〜 ブランチでまったり&ほっこりしましょう ♪ お待ちしております^^

ホリエモン 堀江貴文 講演会に行ってまいりました☆

ホテル ニューオータニ      運良く?^^ チケットを持っている方から譲っていただいて、 ホリエモンこと堀江さんの講演会を聴きに、 大阪のホテル・ニューオータニに行ってまいりました ★ やはり時の人ということで、たくさんの方がきてましたねー 彼に対するイメージは、様々でしょうけど、 (私も、ライブドア事件からイメージ止まってて、 あんまりいいイメージはなかったような‥正直。) とっても賢い方なんだと思います。 話すのも上手いし、グッと引き込む独特な雰囲気を感じました。 おせっかいが大好きなんだろうね、って言われたって。 例えとしては、 露天風呂で胸まで浸かって、気持ちいぃ〜って言ってる人の後ろに行って、 肩まで浸かった方がもっと気持ちいいですよ、って肩沈めちゃう♪ っていうような、おせっかいだとか(笑) 挑発的な言葉も使って誤解をまねいたりするけど、 それは戦略的だったりして。 嫌われても全然何とも思わない、って思っていたけど、 自分の意見を聞き入れてもらったり、本を読んでもらうには、 「好き!」とまではいかないまでも、 「なんとなく、ホリエモンいいね!」ぐらいは思ってもらわないと、って気付いて、 色んな方と対談したり、こうやって講演に出向いているそうです。 インターネットが発達し、グローバル化が進んで、 世界で情報の均一化が起こってる中で、 どれだけ柔軟な思考と観点を持つかが大事、ってことをおっしゃってました。 国家や大きな組織という単位は、もはや大き過ぎて動きが鈍くなる、 個人だったり、小規模の組織が力を持って活躍していく時代になると。 同じ人といなきゃなんないとか(家族でさえも)、 同じ会社で同じ仕事する、大企業が安定だ、など、 ずーっと一つのところで一生を終える、固定が当たり前だ、 っていう考えだとしんどくなる時代だから、 もっとフレキシブルさ、多様性を持つことが必要だ、って。 ずっと安定だって思っているもの、 不動産やお金、パートナーも、いつどうなって無くなるか分からないから、 本当の資本ではない。 常識も変化していくし、常識からも自由になって、 どうなっても臨機応変に対応ができる、 どんな人でも仲良...